カテゴリー:女性の身体の基礎知識
-
おりものについて
詳細を見る女性が健康な状態でも分泌するおりもの。 正常な状態でおりものが増える状況としては、排卵期、月経前、妊娠中などがありますが、上記のような状況ではないのにおりものの量の増加、色や…
-
不正出血について
詳細を見る不正出血とは、性器からの不正な出血すなわち月経以外の出血のことをいいます。 思春期以前や閉経後に腟から出血がある場合も、不正出血となります。 微量出血のものから大量出血…
-
帯下(こしけ)とは?
詳細を見る帯下は知っている方も多いかと思いますがこしけと読みます。 (私はちょっと違う読みかたをしていましたが・・・) 帯下(こしけ)とは女性性器から出る病的なおりもののことをいいま…
-
不妊症
詳細を見る不妊症を定義するとすれば、「正常の男女が、正常の性行為をして、2年間妊娠しないこと」とされています。 妊娠しようと思ってから2年しても妊娠しない場合を不妊症といいます。 …
-
排卵痛
詳細を見る婦人科の病気とは言わないかも知れませんが、いわゆる排卵日におこる痛みを排卵痛といいます。 生理の時におこる生理痛と似て非なるものでしょうか。 実は私には排卵痛がないため…
-
「多嚢胞性卵巣症候群」は「子宮体がん」のリスクが
詳細を見る多嚢胞性卵巣症候群という病気は脳から分泌される黄体化ホルモン(LH)が増える影響などで、卵胞の皮膜や副腎からの男性ホルモンが増えます。 そのため排卵が定期的に起こらず、月経周…
-
女性の身体の基礎知識
詳細を見る女性の身体は、大きくわけると、「少女期」「思春期」「成熟期」「更年期」「老年期」 の5つにわけられます。 それぞれの年代によって、気にしなければいけない病気も変わってきます。…
-
婦人科系の病気やがんにならないための標準体重
詳細を見る肥満は、食道がんや腎臓がん、結腸がん、さらに婦人科系の病気である乳がん、子宮体がんの確実な原因として位置づけられています。 では、どれくらいの体重であれば健康を維持できる標準…
-
婦人科系の病気の自覚症状
詳細を見る婦人科系の病気は明確な症状があらわれないものも多く、普段何気なく見過ごしている症状も多いものです。 「仕事や家事が忙しいから」とか「普段からそうだから」ですまさないで、今一度…
-
基礎体温の基礎知識
詳細を見る婦人科の病気にも関わる基礎体温。 排卵日を予測したり、また不妊治療にも使われます。 基礎体温とは、本来、熟睡時の体の機能が最も静かな状態の時の体温のことをいうのですが、熟睡し…